【コンサート】レクチャー・コンサート「ショパンとその時代」展 PartⅡ ―― 作品に見るショパン交友録 ――

日程  2024/3/23(土)2回公演

 第1回 開場 12:30 開演 13:00

 第2回 開場 15:30 開演 16:00

入場料  一般 3,000円 会員 1,000円 高校生以下 1,000円

会場  カワイ梅田 コンサートサロン「ジュエ」

(大阪市北区梅田1-1-3)

レクチャー講師より

メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト達はほぼ同世代の作曲家です。彼らは一括りに「ロマン派」と呼ばれていますが、ショパンの目指していたものは、彼らとは全く別のものでした。
ショパンの作品は、そのあまりの斬新さゆえに、パリに出てからも他者からの理解と受容に時間を要しています。そんなショパンの作品を、当時、他の作曲家達がどのように受け容れ、互いに影響し合い、どのように発展させて音楽史の一時代を築いていったのか―作品に関するレクチャーと実際の演奏を通して、会員ならびに一般の方がたにもご紹介するレクチャー・コンサートです。
国内外問わず、他では聴けない、超・激レアのプログラムにご注目!ヴィルトゥオーゾの演奏にも乞うご期待!

演奏者・曲目

  レクチャー講師  北村智恵

 第1部 作品が示すショパン交友録 
<A>
シューマン作曲 「謝肉祭」op.9-12「ショパン」
シューマン   「ショパンのノクターン(op.15-3)に基く変奏曲」(遺作)
ショパン    「バラード ヘ長調」 op.38
  演奏  児嶋一江

<B>
メンデルスゾーン「無言歌」op.19-6「ヴェネツィアの舟歌」
ショパン    「プレリュード イ短調」 op.28-2
ショパン    「3つのマズルカ」より 変イ長調 op.59-2
  演奏  岡本麻子
メンデルスゾーン オラトリオ「聖パウロ」序曲
(メンデルスゾーン自身による4手連弾用オリジナル)
  演奏  岡本麻子・児嶋一江

<C>
リスト    ポーランド歌曲「願い」のテーマによる変奏曲
ショパン   「エチュード」op.10-3(自筆譜に基く原典版)・op.10-12
  演奏  土居知子

 第2部 ショパンの学び方・学ばせ方 
<D>
ショパン   「即興曲 変ト長調」 op.51
フィルチュ  「即興曲 変ト長調」
フィルチュ  「序奏と変奏 イ長調」
  演奏  椋木裕子

<E>
マリア・シマノフスカ 「エチュード ヘ長調」
ショパン   「エチュード ヘ長調」 op.10-8
フォンタナ  「カプリス ニ短調」 op.1 「ノクターンヘ長調」op.20
ショパン   「ポロネーズ ハ短調」 op.40-2
  演奏  深見まどか

チラシをタップすると詳細をご覧いただけます