◆ 日程 2025/4/20(日)2回公演
第1回 開場12:30 開演13:00
第2回 開場15:30 開演16:00
◆ 入場料 一般3,000円 会員1,000円 高校生以下1,000円
※チケットのお渡し、ご精算は当日受付にていたします。
◆ 会場 カワイ梅田 コンサートサロン「ジュエ」(大阪市北区梅田1-1-3)
◆ 講師・演奏者プロフィール
北村 智恵 Chie KITAMURA 【講師】
音楽教育家・音楽学者。ピアノ指導、楽譜の監修・校訂、作・編曲、CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノート・新聞・音楽雑誌への執筆等、長年に及ぶ。相愛大学在学中より三十数年にわたり故・佐藤允彦教授に教えを受け、ショパンに関する独自の研究を続け現在に至る。大阪府文化振興財団主催セミナーコンサートの講師を10年間、ショパン・ピアノ作品全曲レクチャーコンサートや主要作品連続講座の講師も長年務め好評を得る。またショパンに関する執筆も多い。「ショパンへの道」「プロの常識・ピアノを教えるための全10章」(音楽之友社)など、著書多数。日本ショパン協会正会員。関西支部長、理事。
岡本 麻子 Mako OKAMOTO
桐朋女子高校音楽科卒業後、フライブルク州立音楽大学、ケルン国立音楽大学演奏家コースを最優秀で修了。これまでに、エピナル国際(1位)、ロン=ティボー国際(6位)、エリザベート王妃国際(ファイナリスト)、メシアン国際(3位)などの国際コンクールで受賞。メシアン作品「異国の鳥たち」をピエール・ブーレーズ氏指揮、アンサンブル・アンテルコンテンポランと共演、その他、東京交響楽団、読売日本交響楽団、ベルギー国立管弦楽団等の国内外のオーケストラと共演、各地でソロや室内楽の演奏活動を行っている。これまでに6枚のCDをリリース。第33回青山バロックザール賞受賞。現在、京都市立芸術大学非常勤講師、大阪教育大学芸術表現専攻(音楽)准教授。日本ショパン協会関西支部会員。
河江 優 Suguru KAWAE
東京藝術大学、同大学院修了後、 パリ・エコール・ノルマル、ジュネーヴ音楽院で学ぶ。 2000年ジュネーヴ音楽院ヴィルトゥオジテ・クラス修了。全日本学生音楽コンクール入賞、宝塚ベガ音楽コンクール第 1 位、オルレアン(仏)20世紀音楽国際コンクール入賞及び特別賞。国内外でオーケストラとの協演、 リサイタルや室内楽などの演奏活動を活発に行なっている。第 12 回青山音楽賞受賞。同志社女子大学教授。日本ショパン協会関西支部理事。
児嶋 一江 Kazue KOJIMA
東京藝術大学・同大学院を経て、国際ロータリー財団奨学生として国立ミュンヘン音楽大学留学、同マスターコース修了。日本音楽コンクール・ジュネーブ国際音楽コンクール入賞。全ドイツ音楽コンクール優勝。海外派遣コンクール河合賞受賞。東京、大阪、ベルリン、ハンブルクなどでリサイタルを行う他、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、読売日本交響楽団、京都市交響楽団、関西フィル等と協演。東京藝大講師・相愛大学教授を歴任。著名世界的ソリストとの共演では圧倒的な音楽的信頼を寄せられる。放送出演、レコーディング等、ソロ、アンサンブルで幅広く活躍。日本ショパン協会関西支部理事。
深見 まどか Madoka FUKAMI
東京藝術大学付属音楽高等学校、同大学を経て、パリ国立高等音楽院修士課程を首席修了。ロンティボー国際コンクール第5位&最優秀ラヴェル作品演奏賞、ブゾーニ国際コンクール最優秀現代音楽作品演奏賞など受賞。NHK-Eテレクラシック音楽館では東京フィルと共演、松平頼則作品のソリストを務めた。リリースした3枚のCDは『レコード芸術』で特選盤、推薦盤となる。2024年の東京オペラシティ「B→C」リサイタルは、『音楽の友』誌にて「作品の根底にある意図と創意を際立たせるすさまじいピアニズムの応酬に慄然とする」と評された。現在、大阪教育大学ピアノ科非常勤講師。日本ショパン協会関西支部会員。